2021/06/23 17:05

 こんにちは。

Ψsaiです。

 

 

6/11~6/12に

伊勢神宮

に行ってきた、レポ後編です。



さて、名残惜しかったのですが時間も限られているので内宮を後にし、今回のツアーで同室になったみどりさんと猿田彦神社へタクシーで移動。(タクシーで5分位だったかと)


 



天祖降臨の先導をした猿田彦大神をお祭りしている神社で、物事の始まりを導く「みちひらき」の神様です。

 

そのままタクシーに待ってもらい、急いでお参りさせてもらいました。

よく下調べもせず、直感で行ったので本当はおみくじを引けばよかったみたいですが、時間がなくて引きませんでした。トホホ。残念。

 

お宮の正面に八角形の「古殿地」という方位石の石柱があります。


 



触れる順番でご利益が変わるそうです。

仕事運・・・亥→卯→未

金運・・・巳→酉→丑

家庭運・・・申→子→辰

人気運・・・寅→午→戌

これもよく読んでいる時間がなくて、自分の干支の亥を触ってから時計回りにぐるっと一周撫でてきましたあせるもっとちゃんと調べてくればよかったと後悔です。(多分ご利益半減・・・)

 

その他にも色々巡る場所があったみたいですが、ここでタイムアップで猿田彦神社を後にしてしまいました。

 

金運や子宝に恵まれたり、芸能上達や縁結びのご利益もあるそうです。

 

詳しくは猿田彦神社←リンクを貼っておきますので、興味のある方は見てみて下さい。

 

 

 

 

さて次は、タクシーで内宮方面へとんぼ帰りをし、内宮横にあるおはらい町のおかげ横丁へ。


 




簡単に言うと、お土産屋さんやお食事処が風情ある景観で軒を連ねている場所です。

 

実はこの2日間で結構歩いていて足が痛かったのと、暑かったので、さら~っと見て目に入った「赤福氷」カキ氷に入って舌鼓。






氷の下に赤福がふたつ入って抹茶シロップがかかっていて、絶品でした。本当に美味しかった~。たぶん夏場だけだと思うので是非お試しを。

 

 

 

 

それから、いよいよ外宮へ。

こちらもタクシーで伊勢駅へ移動しました。(10分位)

 

一旦、伊勢駅のコインロッカーに荷物を入れてそこから外宮まで参道が続いているので徒歩で移動。

 



内宮に比べるとこじんまりしていますが、やはり深い緑に囲まれて荘厳なエネルギーです。

 

大鳥居の次の鳥居の写真には、神様の光がはっきりと写っていました。

 





豊受大御神(とようけのおおみかみ)がお祀りされており、天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されているそうです。

 

内宮も外宮も正宮内での撮影は禁止となっています(ちゃんと警備員が見ています)。なので、参拝後に鳥居の外からパシャリ。


 



外宮には正宮の他に、みっつのお宮がありました。

 





これを書いていて知ったことですが、ここでも参拝の順番を間違っていてやらかしていた・・・。

 

本当は豊受大御神の荒魂である、多賀宮(たがのみや)を最初に参拝して土宮(つちのみや)と風宮(かぜのみや)という順序です。

 

しかし無知な私たちは、下にある土宮と風宮を先に参拝してから、石段を登ったところにある多賀宮へ行ってしまっていました。あせる

これから行かれる方は、お気を付けを。

 

でも神様はきっとそんなことでへそを曲げたりはされないはず。

と、信じておくことにします。

 

 

 

逆さ参りになってしまったことは悔やまれましたが、今の私には仕方のない事だたということでくよくよせずに気持ちよく参拝させていただきました。

 


また二日間ともお天気にも恵まれて(去年は土砂降りだったそうです)、道中何の問題もなく、本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。

 


この伊勢神宮参拝ツアーを企画されている道幸氏や、誘って頂いた寺澤貴子さん、内宮参拝を先導して分かりやすく解説下さった吉川禰宜、今回ご一緒したお仲間に感謝いたします。

 


それから、快く送り出してくれた旦那さんと娘と息子にも感謝です。

 

ありがとうございました。